今日は宮城県党会議でした。政権交代へ力あわせてがんばりましょう
核兵器廃絶みやぎネットワークの宣伝に参加
仙台駅東口で街宣
地震被害調査
①遠藤龍之町議の案内で山元町の被害調査を行いました。町内7割の約2900世帯が断水したが、今日時点では断水は約300世帯までに改善。市内8ヵ所の給水所は3ヵ所になった。一人暮らし高齢者や給水所まで自力で行けない人がとり残されているのでないかと心配になり、声をかけたと真庭地区の岩佐孝子町議からお話をお聞きしました。
被災ゴミの処理や片付けも含め、町のボランティアセンター設置が必要。役場までこれない在宅被災者への訪問支援が求められます。(下の地図のオレンジは通水した地域です)
②16日時点で町が把握した被害のうち瓦屋根落下172件、ブロック塀倒壊27件、舗装割れ等約50件に。罹災判定の申請は今日からで、今後もっともっと被害件数増えるだろう。
昨夜の大雨と強風でブルーシートも飛ばされたり、事前に外し雨漏りしてしまった。ブルーシートが手に入らない人も。被害額も心配と不安が寄せれました。
③宮城病院も深刻な被災で外来、救急が休止。公共施設被害も多数発生し坂元支所、坂元交流センターでは内壁に多数のヒビがあり、建物入口部分が波打ったり陥没が見られ、通路のブロックもバラバラに壊れた。
広範囲に被害が発生しており、激甚災害指定、災害救助法適応を是非ともしてほしいと要望が寄せられています。
国会議員や地方議員団と連携して働きかけます。
宮城県亘理町で被災農地調査
宮城県山元町で被災調査
宮城県柴田町大河原町で被害調査
宮城県へ新型コロナ第8回目の要請
仙台市で地震被害調査
福島県沖地震で仙台市のあすと長町第二住宅で14階の共有通路の床が落ちる被害が発生しています。高村なおや仙台市議と調査。
①自治会長さんから話をお聞きしました。
「高層階ほど揺れがひどかった。住民が軽いケガですんだのは不幸中の幸い。安全対策をしっかりしてほしい」と。
2棟の建物を繋ぐ構造になっており、繋ぎ目の床の部分が落下し人命にかかわる問題です。市議と連携し原因究明と対策を求めます。
②別のお宅では70代女性の方が「大きな揺れが本当に怖かった。東日本大震災を思い出しぶるぶる震えた。」「隣に住む90代の方が心配になり直ぐに駆けつけた」と。
公営住宅はもとより、東日本大震災で被災した方々がお住まいになる復興住宅の安全点検、心のケアや見回り支援がとても大切です。
コロナ調査で国分町一番町のお店を訪問
2月7日に宮城県・仙台市の時短要請が終わりました。13日の地震の影響もお聞きしながら、国分町や一番町の飲食店を訪ねています。
宮商連の三戸部会長と一緒です。
東北一の歓楽街の国分町では「コロナで飲食店が悪者扱いされている。自粛期間が終わっても客が来ない、同業者はいくつも店をたたんだ。先が全く見えない」と肩を落とします。
名店の天ぷら屋の店主は予約が全く入らない日も続く。「バブル崩壊やリーマンショック、東日本大震災といくつも苦境を乗り越えてきた。50年以上、店を構えてきたがこんなに辛いことはなかった」と。
東一市場の居酒屋店主は「雇用していた方も休んでもらっている。常連客に助けられているが
国の支援を再度、やってほしい」
持続化給付金の再支給や家賃支援の継続、消費税納税免除等思いきった中小事業者支援が必要です。
コロナ禍を持ちこたえられる支援を何度でも
今すぐ

